就職について
どのような仕事に就くことができますか?
求人票が出ている企業への就職となりますので、仕事は人それぞれです。原則、初めからA型事業所、B型作業所を目指すことはありません。まずは希望を聞かせてください。希望が明確ではない方はどんな仕事があるのか知るところから始めましょう。日々のやり取りの中で皆さんと相談しながら応募先を決めていきます。
就職活動のサポートはありますか?
ハローワーク求人、求人情報誌、Web求人、合同企業面接会などの情報を活用し、ご本人の特性を考慮した「働きやすい職場選び」をサポーターが並走し、支援いたします。
また、一般就労での障がい者雇用枠を利用した働き方(オープン就労)や、それを利用しない働き方(クローズ就労)などがあり、職種も様々です。
働くことに色々な悩みがあります。
○適性に合った仕事に就きたい
○理解ある会社で働きたい
○面接が苦手
一人ひとり悩みや希望は違うので皆さんの可能性を伸ばしながら「もっと出来る」自分になって、一緒に頑張って行きましょう。
法定雇用率とは何ですか?
法定雇用率とは「障がい者雇用率制度」で定められたもので、厚生労働省のホームページでは「身体障害者及び知的障害者について、一般労働者と同じ水準において常用労働者となり得る機会を与えることとし、常用労働者の数に対する割合(障害者雇用率)を設定し、事業主等に障害者雇用率達成義務を課す事によりそれを保障するものである」と記載されています。つまり全従業員に対して、事業主は一定割合以上の障害者を雇用しなければなりません。民間企業だけでなく地方自治体などの行政機関でも、この法定雇用率を達成することが義務付けられています。
就職後に上手くいくのか心配です
初めての職場では、入社後不慣れな環境で戸惑いがちになってしまいます。仕事先が決まれば支援が終了というわけではありません。長期間継続して働くために、入社後6ヶ月間は職場の環境になじんでいく過程で何か困りごとはないか、スタッフが定着支援として、フォローいたします。入社6ヶ月経った後も何か困ったことがあればいつでも相談出来ます。
その他の質問
▽よくあるご質問 |
▽エミリア本町について |
▽プログラムについて |
▽就職について |
▽就労移行・相談支援について |
▽個別説明会について |